サイト内検索

  • 診療案内
  • アクセスマップ
  • 調達関係情報
  • お問い合わせ
  
文字の大きさ 小 中 大
北海道岩見沢市4条東16丁目5番地
がん診療について
がん診療について

緩和ケアに係る情報提供について

緩和ケア研修会受講医師一覧

診療科 医師名
内科

院長 大塚 義紀
名誉院長 木村 清延
副院長 五十嵐 毅
第二内科部長 髙橋 歩
第三内科部長

猪又 崇志

循環器科 循環器科部長

本居 昂

整形外科 整形外科部長 武田 宏史
歯科口腔外科 歯科口腔外科医師 堀川 雅昭
リハビリテーション科 リハビリテーション科部長 水戸 康文

緩和ケア病棟を有する医療機関一覧(二次医療圏 札幌)

施設名 住所 電話番号
恵佑会札幌病院 札幌市白石区本通14丁目北1-1 011-863-2101
東札幌病院 札幌市白石区東札幌3条3丁目7-35 011-812-2311
札幌北楡病院 札幌市白石区東札幌6条6丁目5-1 011-865-0111
KKR札幌医療センター 札幌市豊平区平岸1条6丁目3-40 011-822-1811
札幌ひばりが丘病院 札幌市厚別区厚別中央3条2丁目2-12-1 011-894-7070
札幌南徳洲会病院 札幌市清田区里塚1条2丁目20-1 011-883-0602
札幌清田病院 札幌市清田区真栄1条1丁目1-1 011-883-6111
勤医協中央病院 札幌市東区東苗穂5条1丁目1-9-1 011-782-9111
北海道消化器科病院 札幌市東区本町1条1丁目2-10 011-784-1811
札幌厚生病院 札幌市中央区北3条東8丁目-5 011-261-5331
札幌共立五輪橋病院 札幌市南区川沿2条1丁目2-54 011-571-8221

在宅緩和ケアを実施する医療機関一覧(岩見沢市内)

施設名 住所 電話番号
こじま内科クリニック 岩見沢市6条東13丁目20

0126-24-9960

東町ファミリークリニック 岩見沢市東町1条8丁目932-74 0126-24-5771
松藤医院 岩見沢市2条西4丁目8 0126-22-3251
ささえるクリニック岩見沢 岩見沢市志文本町5条2丁目1-11 0126-25-2550
美流渡診療所 岩見沢市栗沢町美流渡錦町93 0126-46-2122
相談窓口

〒068-0004北海道岩見沢市4条東16丁目5番地 北海道中央労災病院 相談支援室・がん相談支援センター
電話 0126-22-1300 内線315または6813 FAX 0126-22-7771
受付時間 8:15~17:00 月~金(祝祭日・年末年始除く)

セカンドオピニオン外来について

セカンドオピニオンとは「主治医以外の別の医師の意見(第二の意見)」という意味です。

主治医による診断や治療の説明のほかに、他の医師の意見も広く聞き、納得した上で、最適な治療を受けたいと思うのは、患者さん誰もが望む当然の要求です。

多くの場合、現状では医師が選択肢を示して患者さんに選択していただく形となっていますが、選択にあたって第三者の意見を聞きたいという場合、セカンドオピニオン外来をご利用ください。

当院のセカンドオピニオン外来では、これまでの診療経過や診断内容を詳細に診る必要から、通常の一般外来とは別に、完全予約制・自費診療で受付いたします。

セカンドオピニオン外来

相談者 患者さんご本人、またはご家族
(患者さんご本人以外の相談の場合、委任状が必要となります)
相談をお受け
できない場合
  • 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
  • 訴訟を目的とした相談
  • 診療費の内容、医療給付に係る相談
※その他相談内容によっては、お断りする場合がありますのであらかじめご了承願います。
担当医師 該当する診療科の医師(院長・副院長)
相談時間
及び費用
  • 相談時間は60分以内とさせて頂きます。
  • 料金は1回につき16,500円(税込み)。(健康保険適用外)
持参して
頂くもの
  • 申込書、同意書
  • 診療情報提供書(主治医に作成を依頼してください)
  • 検査資料(CT、MRI、レントゲン、検査記録など)
※上記の持参が困難な場合は、相談をお受け出来ませんのでご了承願います。
申込方法 完全予約制
  1. 地域医療連携室へ電話または直接来院でお申込ください。
  2. セカンドオピニオン外来申込書をFAXまたは郵送してください。
  3. 相談日を設定し、地域医療連携室からご連絡いたします。
その他 お申込をキャンセルされる場合は、お早めにご連絡をお願いします。

セカンドオピニオン外来申込書・同意書

セカンドオピニオン外来申込書・同意書は下記のリンクよりダウンロードできます。

※当院を受診中の患者さんで、他院へのセカンドオピニオンを希望される場合は、担当医師又は地域連携室までご相談下さい。

お申込み・お問い合わせ先

〒068-0004 北海道岩見沢市4条東16丁目5番地
北海道中央労災病院 地域医療連携室
電話 0126-22-1300 内線497 FAX 0126-22-7771
受付時間 8:15~17:00 月~金(祝祭日・年末年始除く)

相談支援室・がん相談支援センターについて
  • 当院において抗がん剤治療(化学療法)を受けたい。
  • がんのこと、がんの治療についての色々な情報を知りたい。
  • がんと診断されたが、話を聞いてほしい。
  • セカンドオピニオンの事について知りたい。
  • 今後の療養や生活はとのようにしたら良いのでしょうか?
  • 入院費、治療費や生活費などについての相談をしたい。
  • 家族にはどうしたら良いのか?
  • 主治医に聞きづらいことを聞きたい。

等々、がんについて知りたいことがあれば、ご相談をお受けいたします。

がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が「がんに関する不安や悩み」についての相談をお伺いしています。
なお、がん以外の相談支援も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

設置場所 1階 相談支援室・がん相談支援センター(地域医療連携室内)
相談時間 8:15~17:00 月~金(祝祭日・年末年始は除く)
料金 無料
お問い合わせ先

〒068-0004 北海道岩見沢市4条東16丁目5番地
北海道中央労災病院 相談支援室・がん相談支援センター
電話 0126-22-1300 内線497 FAX 0126-22-7771

がん検診について
低線量肺がんCT検診のご案内

~ 肺がん早期発見のために ~

肺がんは、日本人のがんの中で最も多く、特に北海道は男女とも75歳未満都道府県別比較調査でも全国ワースト1位(2017年度)となっています。また肺がんは、発見・治療が難しいがんです。そのため一般検診の胸部X線写真の検査では、肺は複雑で骨や血管の重なりもあるため小さな肺がんを早期に発見することは困難です。

HP左.jpg HP.jpg

当院では一般の方を対象【特に喫煙経験のある方】に「低線量肺がんCT検診」を始めました。撮影はマルチスライスCT装置を利用し小さな肺がんの発見に的を絞って撮影するため、X線の被ばく量が通常の4分の1以下で、撮影に要する時間も10秒以下です。診断は肺がんの専門医が行い、撮影も「肺がんCT検診認定技師」が在籍していますので安心して受けていただけます。

肺がん早期発見のため、ぜひ一度受けてみてはいかがでしょう。

※診断精度向上のため、喀痰細胞診検査もセットで行ないます。

64列マルチスライスCT

対 象 者
  • 喫煙経験に関係なく40歳以上の方
  • 喫煙指数(1日の平均の喫煙本数×喫煙年数)が400本以上の方
検査内容

低線量CT撮影及び喀痰細胞診

検査料金(税込)
  • 11,000円(検診単独の場合)
  • 10,000円(人間ドックと同時の場合)

料金のお支払い

検診が終わりましたら、健康診断センター受付窓口にて請求書を発行いたします。1階会計窓口4番でお支払いください。

受診後

結果は約3週間以内にお手元に郵送いたします。

精密検査等が必要と判定された方には、当院の内科外来にて検診結果を説明するとともに専門医が診察いたします。

申込方法

予約制

電話または健康診断センター受付窓口にてお申込みください。

お申込み・お問い合わせ先

〒068-0004 岩見沢市4条東16丁目5番地

北海道中央労災病院 健康診断センター

電話 0126-22-1300 内線320 FAX 0126-22-9594

受付時間 8:30~16:00 月~金(祝祭日・年末年始除く)

外来化学療法室の紹介

ambulatory_img01.jpg

外来化学療法室では専門的技術と知識を持ったがん化学療法看護認定看護師が、外来、病棟、多職種(主に医師、薬剤師)と連携をとりながら、抗がん剤治療を受けている患者さんとそのご家族に対して、安全・確実・安楽な治療と看護を提供しています。

また、外来化学療法は患者さんが今迄のライフスタイルを継続し、社会生活、家庭生活を維持しながら治療を受けることができるというメリットがあります。そのメリットを活かして患者さんが自宅や職場で今まで通り過ごせるように、その患者さんに会った最善の方法を共に考え、予定どおりの治療が受けられるようにサポートしています。

ambulatory_img02.jpg

窓が大きく明るい雰囲気の室内で患者さんが体を休めながら治療が受けられるように環境を整備しています。各ベッドには、テレビ、冷蔵庫、ロッカーが付いた床頭台が設置されており、無料でテレビを見ることができます。

また、治療に差し支えない範囲で飲み物などを冷やすことができ、長いコートなどが収納できますので、治療中は快適に過ごしていただけます。窓からは、四季折々の景色をご覧いただけます。

ambulatory_img03.jpg

ご家族にゆっくりくつろいでいただけるように、室内の一角には情報コーナーがあります。

パンフレットを見たり、患者さんの治療が終わるのをお待ちいただいたり、治療中の患者さんとお話しすることができます。

ambulatory_img07.jpg

調製者は、調製手順および手技、曝露汚染時の対処方法などを熟知しておく必要があり、抗がん剤の薬学的な特性を十分に知った薬剤師が調製に携わり安全・安心に治療の手助けをおこなっています。

ambulatory_img08.jpg

安全キャビネット クラスⅡタイプB2(完全室外排気型)

​​