
新型コロナウイルス感染症流行の為、クリスマスコンサートは開催できませんが、最後にクリスマス気分だけでも味わい、少しでも明るい気持ちになれるよう中庭とリハビリテーション外来前のカウンターにクリスマスツリーを設置しました。
8月7日は七夕ということで院内では短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
34枚の短冊が飾られどれも素敵なものでした。
短冊は岩見沢神社に奉納させていただきました。
皆様のねがいごとが叶いますように・・・★
令和3年6月26日に岩見沢農業高校で育てたお花を、当院のボランティアスタッフが協力して、病院の花壇に植えました。
岩農生のみなさんきれいな花ありがとうございます。
令和2年2月1日
第1群 1.A病院におけるストーマ造設患者のQOLの実態調査
-オスメイトQOLの調査票を活用してー
2.退院後訪問で患者の生活からみえてきたこと
3.在宅療養生活を継続するための外来看護師による指導
-セルフマネジメント支援を実践した2事例ー
4. 在宅酸素療法導入患者の退院後の現状
-退院後インタビューを行ってー
第2群 1.自動血圧測定による皮膚トラブルを予防するための皮膚保護剤の検証
2.A病棟の口腔ケアにかかわる現状調査
-看護師へのインタビューから見えたことー
3.循環器疾患を持つ高齢患者におけるスキンテア発生の実態調査
看護研究は毎年各部署の担当者が1年かけて取り組みます。
文献検索、研究計画書の作成、統計の方法等、看護研究委員会の支援のもと発表に漕ぎつけることが出来ました。
それぞれの研究に活発な質問や労をねぎらう言葉等があり、発表者は緊張の後、ほっとした表情をしていました。
研究発表後には、院外発表(2019年度北海道看護協会南空知支部看護研究発表会、第67回日本職業・災害医学会学術大会、第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会、2019年度北海道看護協会看護研究発表会)を行った5部署の表彰式を行い伊藤看護部長から表彰状が手渡されました。
12月10日(火)13:15~ぬくもりカフェにて
当院の松井認知症看護認定看護師による「認知機能が低下した方へのケアを学ぶ」と称して市民公開講座を開催しました。
たくさんの地域の皆様に参加していただきありがとうございました。
11月26日(火)16時より東光中学校の吹奏楽部の皆さんによるコンサートがぬくもりカフェにて開催されました。
患者さんが約60人参加されました。
歌詞を口ずさみ、クリスマスソングに心踊らされている姿が見られました。
また、院内職員一同 楽器の音色に聞き惚れました。
東光中学校の吹奏楽部の皆さんステキな演奏ありがとうございました。
![]() |
|
令和元年11月16日 いわなび健康講座(Vol.20)を開催しました。
岩見沢市生涯センター(いわなび)にて、格口第三歯科口腔外科医師が、「顎が腐る病気のお話」と称し、健康講座を行いました。多数の方に訪れていただきました。
![]() |
これからが冬本番です。お身体、大切にしてください。
Merry Christmas !
9月25日(水)2階講堂にて
~笑いは元気の源!~と称して笑い講演会を実施しました。
第1部は国立病院機構函館病院名誉院長 日本笑い学会北海道支部長の伊藤一輔先生が
「笑いと健康のステキな関係」の講演を、第2部は日本笑い学会北海道支部・笑司の
松田順治先生が「落語」をしてくださいました。
1回1分間の笑いの笑方箋も処方してくださいました。
みなさん笑って長生きしましょう!
薬局前の待合をリニューアルしました。
岩見沢市で初のカップ式自動販売機(シースルー型)を設置し
挽きたて淹れたての本格的コーヒーが楽しめます。
皆さん是非ご利用ください。