臨床工学技士

臨床工学技士とはCE (Clinical Engineer)もしくはME (Medical Engineer) と呼ばれ、厚生労働大臣の免許を受け、医師の指示の下に「生命維持装置の操作及び保守点検を行なう事を業とする者」と定められています。現在、当院には2名の臨床工学士がMEセンターに在職しており院内で使用する医療機器の中央管理と臨床現場では依頼部署の医師の指示の下で医療機器の操作を行っています。

医療機器の中央管理

病棟などで使用されるME機器の清掃、貸出、返却、保守点検を行い、ME機器が効率的かつ安全に使用されるように運用しています。

医療機器の操作

電子カルテより情報を入手し、操作機器の必要な曜日、時間を確認し準備、及び機器操作を行っています。

医療機器の目覚ましい進歩により循環器領域で使用される機器も高度化しています。心不全・心臓リハビリテーションセンターの診療が円滑に進むように業務を行っています。

以下に、操作機器の中で特に心臓に関係のある医療機器を紹介します。

IVUS(血管内超音波検査)

超音波を用いて血管内をリアルタイムで見ることができます。PCI(経皮的冠動脈形成術)を行う際に使用しており、手技をより安全に確実に行う事が可能になります。

IVUSを操作し、医師が患者様に最適なデバイス(バルーン、ステントなど)を選択できるよう連携を図っています。

cat09_img02.jpg

IABP(大動脈内バルーンパンピング)

冠動脈の血流改善と、心臓のポンプ機能を助ける補助循環法です。急性心筋梗塞などの冠動脈疾患や重症心不全、ハイリスク症例のPCIを行う場合などに使用します。

心臓の近くの大動脈に風船の付いたカテーテルを挿入し、心臓の動きに合わせて風船の拡張・収縮を行う事で、心臓の働きを助けます。

cat09_img03.jpg
PCPS(経皮的心肺補助法)

急性心筋梗塞や重症心不全などによる循環不全に対して、心臓のポンプ機能の補助と呼吸補助を行い、心肺機能の改善を図ります。また、重症ハイリスク症例のCHDFを行う際に、補助循環として使用する場合もあります。

心肺停止に対する緊急蘇生に使用することも可能です。

cat09_img04.jpg
CHDF(持続的血液透析濾過法)

血液透析と血液濾過の両方を、24時間ゆっくり時間をかけて行う血液浄化療法です。

多臓器不全だけではなく、重症心不全などの循環不全の水分管理にも適しています。写真の機械ではCHDFのほかにも様々な血液浄化療法を行う事が可能です。

cat09_img05.jpg
​​